数学 教材ルート

数検コース(準2/2級)

a 築館の中学 → b 広瀬の動画(高1高2でそれぞれ50h)
並行して分野毎に c 山崎亘計算トレーニング(a用 b用)

a;「抜け確認程度」用で、実質処理にかかる時間は少ないはず。
公立中ではあってもテスト90%取れるなら、基本的には理解してるはずだが、非塾や有名でない塾講師の場合、「変な教わり方」をしている可能性があり、その修正用。また、高校数学を教えられる人間が求める「基礎」を出来るだけ短時間で確認するという目的(数検準2~は高校範囲)。まともな「基礎」を入れていない可能性がある人用の「確認講座」

b;そこから、広瀬の高2までなら、速ければ、1-2ヶ月では?

c;山崎計算は、中学用の黄色と水色黄緑の高校用2冊。
cは、馬鹿でも出来るミスらない「計算手続き」を入れるだけだから、負荷の軽い手続き処理を慣れる目的。
処理を軽くするためなので、とりあえず全て目を通して、採用すれば良い。「手を動かさないでも、眺めて身につくなら」手を動かなくても良いが、基本的には、「説明ページをなぞった上で、練習する」(=全てやる)ことにはなるはず

入学試験コース

a築館の中学→
合格水準の点数なら
b「中高一貫用チャート4冊例題」& c「一対一2冊」
(3-4ヶ月かかる人も…)

※最悪、本番、図形を座標でゴリ押す戦略を取るなら、高校範囲の3角関数ベクトル等までやって、2級ワンチャン狙いにするのは「悪くない」

とりあえず中学範囲の網羅系を終えて(=a&b) から、「数検VS中学範囲ブッパの選択で、ブッパするなら」high standard本くらいで演習したい。早稲田大阪レベルでhigh standardいるかどうか問題については、無くても行けるかは素質次第だが、五ツ木模試を見る限り地頭的には必要かと

でも、a&bで3ヶ月かけたらハイスタ未消化になるorそんな時間は残らない。
よって▶︎それなら、英検数検2級1-2ヶ月戦略で、そこから数学捨てて、国理社直前詰め込み戦略手堅いのでは?と

早稲田大阪の試験(中学数学)で高得点を取る再現性の高い「a&b」ルートを終わらせるだけでも年内ギリギリになり実力が伴わなかった時の挽回ルートを踏めずに本番になる。 そうなる可能性がそれなりの確率で存在するのでは?と…

※本試を図形ゴリ押し戦略ならどうなる?
ベクトル、三角関数、図形と方程式あたりの高受本試に「チートで使える分野」とそれに使う数式系を抽出して2週間~1ヶ月くらいで、広瀬の上にプライム文系 → 難関大を積むことで学ぶ…ということにはなりうるが、時間的限界が…

①もちろん、a&bのみで中学数学の教科書章末問題レベルだけでなく早稲田大阪、C問題豊中レベルまで行く人もいる。が、地頭によっては無理で再現性が心配。
②夏から馬淵など大手塾で演習回すルートもあるが、すでに基幹授業はほぼ終わっていて訓練演習の授業は進み始めているので結局、授業を受けられなかったところを基幹はa→b&c、演習はcでやる必要があり塾代のコスパに疑問符が残る。

該当校は、B問題トップ高~C問題(最)下位高
ex.三島池田~春日丘千里(×豊中、桃山sコース、桐蔭)

ルート進度目安

【数検】
a築館→ b広瀬動画(高1,2でそれぞれ50h)&並行して分野毎にc 山崎計算(a用 b用)

【早稲田大阪】
a築館→d「中高一貫用チャート4冊例題」& e「一対一2冊」→???

【数検&早稲田】※最悪、本番、図形を座標でゴリ押す戦略
築館→高校範囲の3角関数ベクトル等までやって、2級ワンチャン狙い

【それ未満】
面白本学年別3冊▶︎解き方高受編面白本

【数検】;「a約2週間→ b;速ければ1-2ヶ月」& c(分野ごとに並行)
【早稲】;a約2weeks→ d 不明 →??
【both】;時間的に不可かも
【未満】面白学年別〇ヶ月→ 解き方〇ヶ月+高受面白〇ヶ月

・広瀬 ▶︎1ヶ月くらいかかってしまうかもしれないが、地頭次第
・チャート例題、一対一 ◀︎講義なしで、これを自力で消化する場合の時間的目安がつきにくい

※本試を図形ゴリ押し戦略ならどうなる?
ベクトル、三角関数、図形と方程式あたりの「使える分野」とそれに使う数式系を2週間~1ヶ月くらいで、広瀬の上にプライム文系、難関大を積み…ということにはなりうるが、時間的限界が…